演奏会に行ってきました。 - 2010.05.23 Sun
今日、時間があったので、
演奏会に行ってきました。
前から、せっかく近くで、無料で開かれるのだから、
都合がつけば、行きたいと思っていたのですが、
今日、聴きに行くことができました。
簡単に感想をまとめると、
客席は、7?8割ぐらいの埋まり方で
天気が悪かったにもかかわらず、結構入っていましたね。
団員が多いですね。
プログラムで人数を数えてみると、
約60人。すごいですね。
ハープがある。
それも賛助出演者でなく団員の人が弾いていました。
プログラムはポップス系の曲が多かったですね。
堅い曲はロメオとジュリエットを題材とした天野正道の作品と、
「第六の幸福をもたらす宿」だけでした。
ただ、「第六・・」は映画音楽として取り上げていたから、1曲かな。
大切な演奏のほうの感想は、
とても響きが綺麗だと感じました。
大編成だと、もっと響きが濁ることがよくあるのに
とてもいい響きだな感じることが多かったですね。
バンフェスの時はポップス中心だから、
今まで気付いていませんでした。
今、うちでやっている、
踊る大走査線(これを聞くのが目的でした)とラデツキーが
演奏されました。
最後に、
司会者が同級生でした。
このような仕事をしているのは知っていましたが、
今日、初めて仕事振りを見ました。
声を聞くのは20年ぶりぐらいかな?
by はじめちゃん
演奏会に行ってきました。
前から、せっかく近くで、無料で開かれるのだから、
都合がつけば、行きたいと思っていたのですが、
今日、聴きに行くことができました。
簡単に感想をまとめると、
客席は、7?8割ぐらいの埋まり方で
天気が悪かったにもかかわらず、結構入っていましたね。
団員が多いですね。
プログラムで人数を数えてみると、
約60人。すごいですね。
ハープがある。
それも賛助出演者でなく団員の人が弾いていました。
プログラムはポップス系の曲が多かったですね。
堅い曲はロメオとジュリエットを題材とした天野正道の作品と、
「第六の幸福をもたらす宿」だけでした。
ただ、「第六・・」は映画音楽として取り上げていたから、1曲かな。
大切な演奏のほうの感想は、
とても響きが綺麗だと感じました。
大編成だと、もっと響きが濁ることがよくあるのに
とてもいい響きだな感じることが多かったですね。
バンフェスの時はポップス中心だから、
今まで気付いていませんでした。
今、うちでやっている、
踊る大走査線(これを聞くのが目的でした)とラデツキーが
演奏されました。
最後に、
司会者が同級生でした。
このような仕事をしているのは知っていましたが、
今日、初めて仕事振りを見ました。
声を聞くのは20年ぶりぐらいかな?
by はじめちゃん
スポンサーサイト