リガチャー - 2012.06.27 Wed
こんばんわ!
今日は見学の方がいらっしゃいました☆
そして客演の方も増えて
今まではきこえなかった音がきこえてきたり(*´▽`*)
しかし今日の私はリガチャーを選ぶのに必死(笑)
ながーく使ってしまったリガチャーを
そろそろかえようかと…
合奏までにサクサクしぼって
2つまでいったものの
最後この2つが決まらない…
合奏で使ってみるものの決まらず
最後は『もぉわからーん、どっちがいいとおもいます?』
なんて人任せ(´・ω・`)
結局決まらず次回また吹いて
決めることにしました(^^)
なにを一番重視して
みんな決めてるんですかね(´・ω・`)
けど新しいものを使うって
ウキウキしますねっ( ´艸`)
私だけ!?
さてさて次回、私のリガチャーは
無事決まるのでしょうか!?
Cl☆ぁけちゃん
今日は見学の方がいらっしゃいました☆
そして客演の方も増えて
今まではきこえなかった音がきこえてきたり(*´▽`*)
しかし今日の私はリガチャーを選ぶのに必死(笑)
ながーく使ってしまったリガチャーを
そろそろかえようかと…
合奏までにサクサクしぼって
2つまでいったものの
最後この2つが決まらない…
合奏で使ってみるものの決まらず
最後は『もぉわからーん、どっちがいいとおもいます?』
なんて人任せ(´・ω・`)
結局決まらず次回また吹いて
決めることにしました(^^)
なにを一番重視して
みんな決めてるんですかね(´・ω・`)
けど新しいものを使うって
ウキウキしますねっ( ´艸`)
私だけ!?
さてさて次回、私のリガチャーは
無事決まるのでしょうか!?
Cl☆ぁけちゃん
スポンサーサイト
幅 - 2012.06.23 Sat
昨夜はカルテット・スピリタスの演奏会がありました
素晴らしい音、素晴らしい演奏はもちろんですが、
何より表現力が素晴らしかったです
よく指揮者から
くますいの演奏は
「強弱の変化が感じられない」
「曲想が変わらない」
と言われますが、
確かに、ひとりひとりの表現の幅が広がれば、
もっと聴く人に伝えられる演奏ができるはずです。
本当に
いい刺激を受けた演奏会でした
(cl.かよママ)
素晴らしい音、素晴らしい演奏はもちろんですが、
何より表現力が素晴らしかったです
よく指揮者から
くますいの演奏は
「強弱の変化が感じられない」
「曲想が変わらない」
と言われますが、
確かに、ひとりひとりの表現の幅が広がれば、
もっと聴く人に伝えられる演奏ができるはずです。
本当に
いい刺激を受けた演奏会でした
(cl.かよママ)
頼る - 2012.06.20 Wed
今日の合奏で、ぐだぐだな部分を木管だけで吹きました。
自分、悲惨すぎる…(T_T)。
トランペットに頼ってしまってる、と指摘をうけました
そうなんです。その通りなんです。
練習してないわけじゃない。
手抜きしてるわけでもない。
…でも吹けてない。
心の中に、
「難しいしー。
金管に埋もれちゃうしー。」
という甘えがあるんでしょうね。
高音域はピッコロさんに頼り、
力強い部分は金管に頼り、
木管アンサンブルの部分は木管メンバーに頼り…、
頼ってばっかり
いつも言われてる「寄せる」と「頼る」を履き違えてはいないだろうか?
自分は
頼られる音を出せているんだろうか?
改めて考えさせられた今日の合奏でした。
by ひろ♪cl
自分、悲惨すぎる…(T_T)。
トランペットに頼ってしまってる、と指摘をうけました
そうなんです。その通りなんです。
練習してないわけじゃない。
手抜きしてるわけでもない。
…でも吹けてない。
心の中に、
「難しいしー。
金管に埋もれちゃうしー。」
という甘えがあるんでしょうね。
高音域はピッコロさんに頼り、
力強い部分は金管に頼り、
木管アンサンブルの部分は木管メンバーに頼り…、
頼ってばっかり
いつも言われてる「寄せる」と「頼る」を履き違えてはいないだろうか?
自分は
頼られる音を出せているんだろうか?
改めて考えさせられた今日の合奏でした。
by ひろ♪cl