良い演奏のために - 2019.09.29 Sun
【記:礒部(トロンボーン)】
早いもので9月も終わろうとしています。
次に皆さんの前で演奏するのは10月20日の町民文化祭です。あと三週間。まだまだ練習不足。
と言うことで…
仕事で南の島へ行っていた彼も帰って来たので、早速パート練習しました。
トロンボーンパート練習ですが、チューバも参加。
皆、上(良い演奏)を目指して頑張ってます。
夜は通常練習。
からの~拉麺会(トロンボーンパート打ち合わせ)
南の島の話やらメンバー募集の話やら。
そうそう、夜の通常練習に一人フルートで見学に来てくれました。メンバー増えてくれると嬉しいな。
くますい、メンバー大・大・大・大募集中です。
一緒に楽しく演奏しましょう。
早いもので9月も終わろうとしています。
次に皆さんの前で演奏するのは10月20日の町民文化祭です。あと三週間。まだまだ練習不足。
と言うことで…
仕事で南の島へ行っていた彼も帰って来たので、早速パート練習しました。
トロンボーンパート練習ですが、チューバも参加。
皆、上(良い演奏)を目指して頑張ってます。
夜は通常練習。
からの~拉麺会(トロンボーンパート打ち合わせ)
南の島の話やらメンバー募集の話やら。
そうそう、夜の通常練習に一人フルートで見学に来てくれました。メンバー増えてくれると嬉しいな。
くますい、メンバー大・大・大・大募集中です。
一緒に楽しく演奏しましょう。
スポンサーサイト
2日連続合奏日! - 2019.09.25 Wed
記:荒谷(ホルン)
外は寒くても楽器を吹くと
まだまだ暑い時期の中
なんと、9月24日(火)・25日(水)と
2日連続で合奏日でした!
やはり、オペラやミュージカル等の曲は
あらすじを知って演奏すると
とっても面白いですね!
今年の定期演奏会で演奏する予定の曲は
個人的には大好きなので
練習をしていても合奏をしていても
とても楽しいです!
楽しいからこそ上手に演奏して
来て下さる方々に音楽を届けたいのですが
なかなか上手くいきません。。。
ですが
本番では皆様に楽しんで頂けるように
日々練習を積み重ねるのみです!!
最近は帰りの電車の中で
薄切りタンの写真を見ることが幸せです。
※ホルンパートも、バンバン募集中でございます。
興味のある方は是非見学にいらして下さい!
寒暖差が激しいですが
体調には気をつけて今週も頑張りましょう!
以上、ホルンパート・荒谷でした〜!

外は寒くても楽器を吹くと
まだまだ暑い時期の中
なんと、9月24日(火)・25日(水)と
2日連続で合奏日でした!
やはり、オペラやミュージカル等の曲は
あらすじを知って演奏すると
とっても面白いですね!
今年の定期演奏会で演奏する予定の曲は
個人的には大好きなので
練習をしていても合奏をしていても
とても楽しいです!
楽しいからこそ上手に演奏して
来て下さる方々に音楽を届けたいのですが
なかなか上手くいきません。。。
ですが
本番では皆様に楽しんで頂けるように
日々練習を積み重ねるのみです!!
最近は帰りの電車の中で
薄切りタンの写真を見ることが幸せです。
※ホルンパートも、バンバン募集中でございます。
興味のある方は是非見学にいらして下さい!
寒暖差が激しいですが
体調には気をつけて今週も頑張りましょう!
以上、ホルンパート・荒谷でした〜!

恒例の祭典 - 2019.09.23 Mon
記:山根(チューバ)
くますいの地元・熊野町。
熊野町と言えば
言わずと知れた「筆の都」。
日本の筆の生産量の80%のシェアを誇る
伝統的工芸品「熊野筆」。
毎年秋分の日に行われるのが
「筆まつり」です。
前夜祭は台風の影響で中止となりましたが
今日は台風一過の晴天。
榊山神社や熊野中学校グラウンドで
大作席書や筆供養など
多くのイベントが開催されました。
●大作席書●
毎年日本を代表する書家が揮毫するいわゆる「大書」。
今年は室井玄聳(むろいげんしょう)先生が
梶川純司さんによる篠笛の演奏に合わせて
すばらしい大書が書き上げられました。


「忘言之門」と書かれているそうですが
説明を聞くまで読むことさえできませんでした。
●筆供養●
全国で役目を終えた書家や愛好家が使った筆に。
そして筆の原材料として重要な穂先となる毛。
その動物たちのへの感謝の供養。
筆を神聖な火で焚き上げ
書道の上達を願い行われます。

●競書大会●
小学生や中学生をはじめ
広く一般の人も参加して書を書き上げます。
その数は毎年約400名。
優秀な書には広島県知事賞などの表彰が行われます。

●筆の市●
神社前の町道では
町内の多くの筆メーカーが出店し
書画筆から化粧筆までが並び
筆まつりならではの価格で販売されています。

●ふれあいステージ●
榊山神社のお隣の熊野中学校のグランドでは
さまざまなグループが出演し
音楽やダンスが披露されていました。
また商工会を中心にした屋台村があり
地元B級グルメを始め
多くの味をみなさんが楽しんでいらっしゃいました。

●彼岸船ほか●
約80年前から続く
彼岸船が町内を巡行し
まつりが佳境に差し掛かると
彼岸船は神社境内に入り
まつりを盛大に盛り上げました。


●筆の里工房●
町内にある筆の里工房では
7月に開幕した「やなせたかし展」が今日で最終日を迎え
多くの方がアンパンマンなどのやなせたかしさんの作品を
楽しんでいらっしゃいました。

くますいは来年で創設25周年となります。
これもすべて
いつもあたたかい拍手を送ってくださるみなさま
活動に対してあたたかいご声援
そしていつもご協力してくださる
地域のみなさまのおかげです。
これからも地域を愛し
地域に愛され
地域のみなさまとともに歩んでいく
そういった楽団活動を続けていきたいと思います。
筆まつりのほかにも
おいしいお店などもいっぱいある
そんな魅力あふれる熊野町。
熊野町で一緒に音楽で盛り上がりませんか?
くますいでは一緒に音楽を楽しみ学び
そしてワイワイできる人を求めています♬
くわしくはウェブページでご確認ください。
熊野吹奏楽団公式サイト
PC:http://www.kumasui.com/
スマホ:http://www.kumasui.com/sp/sp.html